顎とかみ合わせのずれ(非対称)を
改善した小児矯正の治療例
- 患者さんのお悩み
- 前歯の凸凹、永久歯が生える隙間がないと指摘された
- 治療開始年齢
- 10歳
- 診断
- 凸凹、歯の大きさに対して顎が小さい、過蓋咬合
- 難易度
- 軽度
- 使用した装置
- 歯列側方拡大装置、唇側ブラケット装置
- 治療期間
- 約1.0〜1.5年
- 費用
-
基本料金 399,300円 調整料(約12〜18回) 来院ごと6,600円 総額 478,500円~/td>
(生え変わり終了時)
治療について
初診時には、前歯部の凸凹と過蓋咬合、レントゲン写真より上顎両側犬歯のスペース不足と萌出方向異常などが認められました。
まず初めに、上下歯列に歯列側方拡大装置を入れ、犬歯の萌出スペースを確保および前歯部凸凹改善のためのスペースを確保しました。
十分にスペースを確保できたのち、前歯部にブラケット装置を付け、前歯部の歯並びと咬合を改善しました。
1期治療終了後、永久歯の生え変わりと顎の成長による変化を観察しておりましたが、それらの成長変化が終了した段階(1期治療後5年経過時)でも、良好な歯並び・咬合が得られています。
治療のリスク
違和感、痛み、しゃべりにくさ、歯磨きの難しさ、虫歯のリスク増大、矯正装置の脱落、顎の成長や歯・顎の大きさによっては2期治療で小臼歯等の抜歯が必要になる可能性、自費診療。
